庭の草取りに励んでします。
ドクダミがすごい勢いで顔を出す。抜くと途中で切れる。。白い根は
奥深く伸びています。
山野草が伸びるより早く伸びる。根から掘りたいのですが山野草も
抜けてしまうのでほどほど。。。早く抜かないと花が咲いてしまいます。
ドクダミも心得ていて芝生には絶対に顔を出さない。。
芝生は固いので顔を出せない。。自分の立場をわきまえていますね。
日本サクラソウ 名札に書いてあります。。日本がつくんだわ。。。


白花


カラマツソウの仲間


斑入りチャルメルソウ 昨年どんな植物でも斑入りだけを育てている方から買いました。

バックが黒くないとよくわからないので菊鉢の前でパッチ

チャルメルソウとコチャルメルの違いをブログさんから知りました。

斑入りアマドコロ 大昔からあるので 園芸種と思います。

つる下がっている姿は良いですね。

松の盆栽に勝手に毎年 咲くタンポポ

これは日本産ですよね。。ガクがまっすぐ。。まるまっていない。

オキナグサ 盆栽の鉢には勝手にいろいろな花が宿ります。種が飛んできます。

オキナグサが オキナになりました。。。。。ほら。。。

一本の毛が。。と思っていたら何本かがまとまって一本に見える??

今年も翁草を10人ぐらいにあげました・まだまだあります。全部翁になっています。
来年がどのくらいの翁が咲くか。。。発芽率がよい花です。
畑の玉ねぎが倒れていました。
昔、新聞などで稲がサークル状で倒れていて宇宙人の仕業とか。。なんて冗談でありました。
家の玉ねぎもまさにその通り。。。
なぜか真ん中だけが倒れて両側はまっすぐ立っています。。。

ホウレンソウ が巨大化しています。でも食べてみましたがやわらかい。

キャベツの花 さすがに食べるのをやめました。

スナックエンドウ これだけがまともに育っています。支柱も丁寧に。。。