晴れたら富士山 大島 三浦半島 房総半島まで見えるという
衣張山(きぬばりやま)に登ってきました。あいにくの曇り空で江ノ島しか見えない。
鎌倉駅からはバス5番より乗って杉本寺で下車、橋を渡るとすぐに山道に。
源頼朝も歩いたと言われる巡礼道を歩いて頂上へ。
杉本寺にお参りして

石の階段がすり減っているので新しい階段で登ります。

お参りして。。ビックリしたのは屋根がかやぶきです。

茅葺のこの御堂は平成28年にふき替えたそうです。
番東観音霊場第一番札所として茅葺にこだわっているそうです。すごいですね。

天井にはたくさんのお札が。。。新しいのは見当たらない。

こんな石仏も。
橋を渡って歩いてゆくとこんな素敵な石垣が。。苔むしています。さすが古都です。
さらに巡礼道を歩くとこんな岩が。のぞいて見ると何もないので。
もっと歩くとこんな道が。
橋が。
このシダは何。群生していました。
頂上です。何もないです。こんな石仏だけがあります。バイモの花がたくさん咲いています。
頂上からの景色をパッチ。
下りてきて景色が一番良いと言われる ”パノラマ台” へやはり富士山は見えない。

煙突はごみ焼き場らしい。町並みは鎌倉か湘南か?煙突一つでも絵になっていますね。

矢印は江ノ島

ここでおにぎりを食べて右手でもって美味しいわと眺めていたらパンと何かがぶつかって
見たらおにぎりがなくなっていました。トンビに取られたらしいのです。
でも鳥の姿は見ていない。でもおにぎりはない。
こんな道を下り
意味が分からない祠を通って
指導票に従って
途中こんな赤い雑草が。。スイバ??

ネコノメソウもありました。
指導票に従って
まんだら堂やぐら群は閉鎖中 なので門の網越しにパッチ。

ズ-ムしてパッチ 意味が分からないので 後で調べてみます。
あら イワタバコかとそばに行ったら違いました。つる性のようです。
名越の切通
切通のうえに登れるようになっていたので登ってみました。上から切通をパッチ。
キランソウを見つけました。

スミレ 名前は分からないです。

エンゴサク??庭にあるムラサキケマンとは葉が違います。

どこをどう降りてきたか分からなくてどうやら逗子におりたようで
バス停がポツンとあり何十分も待たないとバスがないので歩くことにしました。
とりあえず広い道(広い道なんてないが)を歩いて通りがかった人に聞いて
大通りにおりられました。バス停で緑が団地行き??わからないので
ちいさな地図を広げていたらバスが行ってしまいました。次のバスは30分後 エイ歩くわ。
とりあえず鎌倉駅に行って江ノ電にのって江ノ島に行きたいので。
トンネルをくぐって長い道のりを乗り越えてようやく鎌倉駅につきました。
江ノ島に行くなら逗子から登って鎌倉におりれば良かったのですが急に思いついて
時間があるので行ってみようと…でも。
もう疲れて 駅で美味しいパン屋さんがあるのでパンを買って家に帰りました。
江ノ島は次回に行きます。
帰りはどこをどう通って鎌倉駅に来たかいまだにわからない いいかげんな山行でした。
長々と見ていただいてありがとうございます。